▲戻る
日医標準レセプトソフトQ&A
Q141. 令和6年10月診療分から高血圧症、糖尿病、脂質異常症等で再び特定疾患療養管理料が自動算定されるようになった
Q140. 返戻レセプト:オンライン請求手順
Q139. 医療DX推進体制整備加算について(令和6年10月診療報酬改定対応)
Q138. 長期収載品の処方等又は調剤に係る選定療養の対応について(令和6年10月診療報酬改定対応)
Q137. 令和6年度診療報酬改定 よくあるお問い合わせ②(特定疾患療養管理料の自動算定について)
Q136. 令和6年度診療報酬改定 よくあるお問い合わせ(施設基準設定、生活習慣病管理料の包括算定、選択式コメントについて)
Q135. オンライン資格確認の加算(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)が算定できなくなったり、一般名処方加算の点数が低くなったりしているがなぜか?
Q134. 新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて 令和5年秋以降の対応(院内トリアージ実施料等の算定項目の変更について)
Q133. 新型コロナウイルス感染症に係る感染症法上の位置づけの変更に伴う対応(新型コロナ治療薬全額補助)について
【再掲】Q122. 返戻レセプト:オンライン請求手順
Q132. データチェックで枝番のエラーを出ないようにしたい
Q131. 経口抗ウイルス薬「ラゲブリオカプセル」の入力について
Q130. ラゲブリオカプセルのマスタ登録・診療行為入力について
Q129. PCR検査、コロナ陽性者の公費適用、患者登録・診療行為入力について
Q128. コロナの検査を入力した際に選択式コメントの一覧が表示されるようになった(令和4年診療報酬改定より)
Q127. 今まで入力できていた項目が「施設基準ではありません。算定できません」とエラーメッセージが出る、または自動算定されなくなった
Q126. 外来感染対策向上加算、連携強化加算、サーベイランス強化加算を自動算定したい(令和4年診療報酬改定対応)
Q125. リフィル処方箋について(令和4年診療報酬改定対応)
Q124. 労災受診患者様の文書料のみ請求の入力方法(令和3年4月診療分以降の入外レセプトから対応)
Q123. 令和3年9月28日からの院内トリアージ実施料の250点上乗せについて
Q121. 一部負担金の金額置換・空欄編集方法
Q120. 転帰済みの病名から新規に複写登録する方法
【再掲】Q119. 労災受診患者様の文書料のみ請求の入力方法
Q118. 自費薬(例:プロペシア錠)を院外処方箋に載せたい
Q117. 医科外来等感染症対策実施加算の自動算定の設定について
【再掲】Q3. 難病の登録
【再掲】Q2. 高額療養費の登録
【再掲】Q1. 患者番号入力時、「他端末で使用中です」とメッセージが表示される
Q116. 湿布薬コメントのレセプト記載(院内/院外)
Q115. ORCA起動時「その他のエラーです。詳細はログファイルを確認してください。」とエラー
Q114. データチェック時のエラー(撮影部位)
【再掲】Q113. PCR検査の保険適用、患者登録・診療行為入力
Q112.選択式コメントの入力について(訪問診療日、疾患別リハ開始日等)
Q111. 初診算定日の登録
Q110. 労災保険・自賠責保険・第三者行為の登録
Q109. 禁忌薬の登録
Q108. 「生活療養の入院料が算定されていない期間があります。」とエラー
Q107. 選択式コメントの入力について(問い合わせの多い診療行為)
Q106.一部負担金の金額を置換、編集したい
Q105. 選択式コメントの入力について
Q104. 病棟別に転入・転出患者数を調べたい
Q103. 労災・自賠責保険の診断書料、明細書料を算定したい
Q102. 新型コロナウイルス感染症に係る費用の請求に関するレセプト記載(記録)対応
Q101. 予約機能の案内
Q100. 医師の登録
Q99. 新型コロナウイルス核酸検出の保険適用に伴う行政検査に係る費用のレセプト請求
Q98.【電話や情報通信機器を用いた診療】初診料・慢性疾患を有する定期受診患者の算定
Q97. 院内トリアージ実施料、情報通信機器を用いた場合の算定
Q96. 超音波検査、CT撮影等コメントマスタの対応について
Q95. <重要 令和2年4月診療分以降のレセプトは対応作業中です。>
Q94. 未請求レセプト(未請求患者)の設定
Q93. データチェックの便利な機能
Q92. 難病の登録
Q91. メモ機能案内
Q90. 外来迅速検体検査加算自動算定
Q89. ORCAの文字サイズを変更したい
Q88. 不均等投与の入力
Q87. 院外処方と院内処方が混在している場合の入力方法について
Q86. 入金方法追加
Q85. 生活保護:受給者番号入力表示順変更
Q84. 手術歴の確認、摘要欄への記載方法
Q83. 上限額の登録
Q82. 自費マスタの一覧を確認したい
Q81. レセプト分割設定
Q80. 「107薬剤情報マスタ」機能について
Q79. 労災のレセプトを新様式で出力したい
Q78. 照会連携のご案内
Q77.「診療費請求書兼領収書」に表示される自費項目欄の名称を変更したい
Q76. 「処理中です」と表示され処理が進まない
Q75. データ提出加算の算定(2019年4月~)
Q74. 採血料区分の設定
Q73. 投与量チェックの設定
Q72. 摘要欄コメント:文例登録、修正方法
Q71. 月途中で保険が変更になった場合の登録
Q70. 入金/返金処理
Q69. 自費項目の金額変更
Q68. 「後発医薬品の数量シェア(置換え率)」検索方法
Q67. 自費項目の登録
Q66. プログラム更新後「通信エラー:Server returned nothing」
Q65. 災害に係る一部負担金減免について
Q64. レセ電チェック機能のご案内
Q63. 高齢者の限度額認定証の適用区分の登録方法について
Q62. 「乳幼児医療給付受給資格証」の登録
Q61. Q60でのコメント入力方法が簡略化されました
Q60. 国保連合会からの案内受領後の処理について
Q59. 月次統計帳票で数名まとめて印刷するには
Q58. 「抗精神薬多剤投与に係る報告書」検索方法
Q57. 患者氏名を変更するには
Q56. 特記事項を登録したい
Q55. 特定薬剤治療管理料算定の専用コード
Q54. 室料差額を登録したい
Q53. 空き番号を確認したい
Q52.一般名処方をしたい
Q51.未収金/過入金がある患者さんを調べたい
Q50. 検査を簡単に入力したい(点数検索)
Q49. 現在ORCAで設定している施設基準を確認したい
Q48.機能強化加算を算定したい(要:施設基準届出)
Q47. 妊婦加算を算定したい
Q46. 労災受診患者様の文書料のみ請求の入力方法
Q45. 酸素単価を確認、変更したいときは
Q44. 一括作成時のレセプトを誤って印刷をかけてしまったら
Q43.保険組み合わせを一括で別の保険組み合わせに変更したい
Q42. 保険情報、公費情報を削除したい
Q41.診療行為で入力をすると、「施設基準ではありません」と出て入力できない
Q40.病名編集となっている病名をなおすにはどのようにしたらいいのか
Q39.更生医療をお持ちの外来患者様の上限金額の設定
Q38. ラキソベロン内用液(日分)表記を消したい
Q37. 時間外緊急院内検査加算を入力したい
Q36.呼び出しやすいように、入力コードを付けたい
Q35. 1月の来院した患者の実人数を知りたい
Q34. 漢方薬剤を包単位で入力する方法
Q33. 地域包括診療加算の算定について
Q32. プログラム更新作業確認方法
Q31.宣言コードの使い方:院外処方せんの備考欄にコメントを記載
Q30. 病名を一括で転帰したい
Q29.セットを追加したい
Q28. 注射薬(インスリン等)を院外処方箋に記載したい
Q27. 薬剤の投与量、算定可能回数制限のチェックをかけたい
Q26. 加算のみ算定したい場合は
Q25. ORCAの動作が遅いと感じたら
Q24.乳幼児医療費(マル乳)を月遅れで請求をしたい
Q23.院外処方件数、院内処方件数の集計について
Q22.新しく採用した薬剤に入力コードを付けて、呼び出しを簡素化したい
Q21.時間外緊急院内検査加算及び時間外緊急院内画像診断加算へのコメントの記載方法
Q20. 当月の病名の診療開始日が正しく入力されているか確認してください
Q19. 月遅れ請求方法
Q18. 親子、兄弟での家族受診時に電話番号や住所をコピーしたい
Q17. バックアップ作業の時の処理画面が表示されない。
Q16. 転科転棟転室の使用方法
Q15. 入院基本料の減算が発生した際の登録方法
Q14.「保険組み合わせがありません」というエラーがでたら
Q13. 受診患者を年齢別に集計したい。
Q12. 院外処方件数、院内処方件数を件数を集計したい
Q11. 在宅診療を行った件数、往診を行った件数を集計したい
Q10. [ニコチン依存管理料に係る報告書」検索方法
Q9. 宣言コードの使い方:同じ検査を1日に2回行った場合は?
Q8. 宣言コードの使い方:加算のみを算定するには?
Q7.返戻レセプトをオンラインで請求するには?
Q6. 明細書作成時に種別不明分ありと出てしまったら
Q5.患者登録の所得者情報に「境界層該当」の項目が増えているが何か
Q4. ニコチン依存症管理料を7月からも引き続き減算せずに算定したい
Q3. 患者番号入力時、「他端末で使用中です」と表示される
Q2. 高額療養費の登録
Q1. レセプト摘要欄に(障害)の記載が自動記載されてしまう